「キャンプで安眠は無理」だと思っていませんか?
キャンプでは地面の状況に左右されて寝心地が悪くなったりしがちです。
“ぐっすり快眠”を実現させるためのポイントをおさえて、キャンプでも快適な眠りを手に入れましょう。
寝袋よりマットが寝心地を左右する
キャンプ場では設営地がデコボコしていたりする場合があります。
寝袋だけで寝ると背中が痛くなったり、冬場は地面の冷気を直に受けてしまいます。
そこでベッド代わりになるものが「マット」
地面のデコボコや冷気から体を守ってくれます。
マットの種類は以下の3つに大きく分けることができます。
コット
「コット」はもともと軍用のベッド。
コットには脚がついているので地面の形状を選ばず使える。
地面から距離があるので冷気も直接受けることもなく、夏は涼しく使える。
さらにある程度の重さまでは耐えることができるので、荷物置きやベンチとしても使えて機能的。
ただし、マットよりも重たく、組み立てが必要なものは設営に手間がかかってしまうのが欠点。
エアマット
▲ハイランダーのインフレーターマット
「エアマット」はバルブの解放で空気を取り込み、膨らませることができ、収納時はコンパクトになるため持ち運びも楽。
ですが、エアマットの中で特におすすめなのが「インフレーターマット」という自動膨張式のタイプのもの。
バルブを緩めて広げておくだけでセッティングが可能で、自分好みの堅さに調節できるのがうれしい点です。
「エアマット」は使用していると重みで少しずつ空気が抜けてしまうので、適宜空気の補充が必要で、エアーポンプも揃えなければならないので、インフレーターマットが断然おすすめ!
写真のものがインフレーターマット。ハイランダーというメーカーのものを使っています。
枕もついており、2つ連結させることも可能。
家族や夫婦でキャンプするなら連結できるタイプのものって嬉しいですよね。

ウレタンマット
「ウレタンマット」は広げるだけでセッティング可能。
収納する際も折りたたむだけで手間いらず。
軽量でタフなところが魅力的ですが、かさばってしまうのがネックです。
荷物にはなるのですが、「ウレタンマット+インフレーターマット」といった組み合わせにすることでより快適になりますので、ウレタンマットや銀マットは是非とも持っていきたいところですね。
寝心地に加えて、携帯性や重さがセレクト基準になってきます。オートキャンプ場なら多少重くても幅広タイプがおすすめ。
寝袋は素材と形状で選ぼう
シェラフと呼ばれている寝袋には大きく2種類に分けられます。
マミー型
体にフィットするフォルムで、シェラフ内の温まった空気を逃さず、保温性や防寒性に優れています。
冬季キャンプならこちらがおすすめ!
封筒型
布団のようにゆったりと寝ることができるのが特徴。
ダウンや起毛素材などで保温性を実現している。
中には、シェラフを広げて2人や3人で使うことができたり、1人ならマットレスや掛布団として使える。
シーンに合わせて使い分けることができる。
快適性をUPさせるプラスαのアイテム
マットと寝袋はマストアイテムだが、より安眠を得たい方はエア枕がおすすめ。
タオルなどでも代用できますが、枕の有無で寝心地は大きく変わってきます。
空気の量で高さ調節ができるのが特徴。軽くてかさばらないので、快適な睡眠におすすめのアイテム。
またブランケットも掛布団にプラスしたり、ひざ掛けにしたり羽織ったりできるので幅広く使える。
冬場のキャンプはテント内もかなりの寒さになるので、マットに敷いたり、シェラフの上にかけたりすることで、体感温度も大きく変わってくる。
私たち夫婦が冬キャンプに持っていくマストアイテムは「グルーニー」です。
グルーニーは着る毛布で、日中は着ることもでき、寝るときは寝袋の中に忍ばせて毛布として使うことができる優れもの。
グルーニー1つで体感温度がかなり変わるので、ぜひ持っておきたいアイテムです!
グルーニーについてはこちらにまとめていますので、チェックしてみてください。

いかがでしたか?
キャンプでは大切な睡眠時間。
シーンに合わせて自分好みの寝具を選びましょう。
マットと寝袋と枕を揃えれば安眠でき、疲れを残さずキャンプを楽しむことができます♪
プラスαでグルーニーやブランケットなどでより快適にしてみましょう。
快適な睡眠を手に入れてみませんか?
コメント