なぜ今「STEAM教育」が注目されているの?プログラミング必修化の理由とは

教育

【STEAM教育とプログラミング】なぜ今注目されているのか?

子どもの未来を考えると、「これからの時代に必要な力を身につけさせたい」と思う方も多いですよね。
そんな中で注目されているのが、STEAM教育プログラミング教育です。

ママ
ママ

「STEAM教育って?」「プログラミングを学ぶと、子どもにどんなメリットがあるの?」

てでぃちゃん
てでぃちゃん

こういった疑問をお持ちのママ・パパに向けて、わかりやすく解説していくよ!




STEAM教育とはどういう教育ですか?

STEAM教育の基本を知ろう!

STEAM教育(スティーム教育)とは、次の5つの分野を組み合わせた教育のこと。

S:Science(科学)
T:Technology(技術)
E:Engineering(工学)
A:Arts(芸術・創造)
M:Mathematics(数学)

もともとはSTEM教育(Aなし)が主流でしたが、そこに創造力やデザイン思考を重視する「Arts(アート)」が加わり、STEAM教育として広まりました。

STEAM教育の目的は?

STEAM教育の最大の目的は、「自分で考え、問題を解決する力を育むこと」です。
従来の教育は「知識を覚えること」が中心でしたが、これからの時代は知識を活用して、新しい価値を生み出す力
が求められています。

例えば、ロボットを作る学習では、次のような力が養われます。

🔹 科学的な知識(どんな仕組みで動くのか?)
🔹 技術や工学の応用(どうやって組み立てるか?)
🔹 創造力(オリジナルのアイデアを形にする)

こうした経験を積むことで、子どもたちは「学び=楽しい」と感じながら、自ら考えて行動する力を身につけていくのです。


プログラミング教育のねらいは?

なぜプログラミング教育が必要なの?

ママ
ママ

「うちの子がプログラマーになるわけじゃないのに、プログラミング教育って必要?」

こう思う方もいるかもしれません。
でも、プログラミング教育は**「コードを書くことが目的」ではありません!**

プログラミング教育のねらいは、論理的思考力(ロジカルシンキング)を育むことにあります。
簡単に言うと、「物事を順序立てて考え、解決策を導き出す力」のことです。

例えば、「ロボットを前に進ませる」という課題を考えてみましょう。

❌ いきなり「動いて!」と言っても動かない
✅ 「前に進むには、右足を動かして、そのあと左足を動かす…」と順序を考える

このように、「どうすればうまく動くのか?」を試行錯誤しながら考えることで、自然と論理的思考力が鍛えられるのです。

プログラミング教育のメリット

プログラミングを学ぶことで、次のような力が身につきます。

問題解決力:「どうすればうまくいく?」と試行錯誤できる
創造力:「オリジナルの作品を作る楽しさ」を感じられる
集中力・粘り強さ:「うまくいくまで考え続ける力」が育つ

プログラミングを学ぶことは、将来エンジニアになるためだけではなく、どんな職業にも役立つスキルを身につけることにつながります。


プログラミング教育が必修になるのはいつからですか?

小学校でプログラミングが必修化!

日本では、2020年から小学校でプログラミング教育が必修になりました。

「えっ、小学生からプログラミングを学ぶの!?」と驚く方もいるかもしれませんが、パソコンを使って本格的にプログラムを組むわけではありません。

小学校の授業では、例えば次のような形でプログラミング的思考を学びます。

算数:「図形を描くプログラムを考えよう」
理科:「電気回路の仕組みをプログラムでシミュレーション」
総合学習:「ロボットを動かして、ミッションをクリア」

「コードを書くこと」よりも、「順序立てて考える力」を育むことが重視されています。

中学・高校ではどうなる?

2021年から中学校で必修化(技術科の授業でプログラミングを学ぶ)
2022年から高校で必修化(「情報Ⅰ」の授業でプログラミングやAIについて学ぶ)

高校では、Python(パイソン)というプログラミング言語を学ぶこともあります。
PythonはAI(人工知能)やデータ分析にも使われる言語なので、将来のキャリアにも役立ちそうですね!


まとめ:STEAM教育×プログラミングで、未来の力を育もう!

STEAM教育やプログラミング教育は、単なる「テクノロジーの勉強」ではありません。
子どもたちが「自分で考え、試し、解決する力」を育むための大切な学びです。

今後、AIやロボット技術が発展する社会では、「与えられた仕事をこなす」だけでなく、自分で考えて新しい価値を生み出せる人が求められます。

そのためにも、子どもたちが楽しく学びながら、未来の力を身につけられる環境を整えていきたいですね!

「プログラミング教育、ちょっと気になる!」という方は、まずはお子さんと一緒に簡単なプログラミング体験をしてみるのもおすすめです♪

プロフィール
てでぃちゃん
てでぃちゃん

ぼくはこのブログの知育おもちゃ案内人だよ!
ぼくの仕事は、パパとママが赤ちゃんのために楽しくて学びになるおもちゃを選ぶお手伝いをすること。
ぼくは遊びながら「これってどうしてだろう?」って考えるのが大好きなんだ!
ここでは、赤ちゃんがワクワクする”知育おもちゃ”や、”親子で遊ぶコツ”、赤ちゃんの成長をサポートするヒントをたくさん紹介するよ。

スポンサーリンク
教育
スポンサーリンク
パパママ応援!知育おもちゃ手帖
タイトルとURLをコピーしました