山林バンクと約束を取り付けたのが前回。
さっそく現地へ。

最寄りのICを降りて1時間弱。
キャンプやスノボーで何度か来たことのある場所だったので、僕たちにとっては少し馴染みがある土地です。
町を超え、村を超え、山を登った先が今回の山林です。
第一印象は?

優しそうでダンディなおじさまって感じ。

それ山林バンクの辰巳さんな
とまあ、ほんとに優しい方でよく喋ってくれて、「林業やろう!カブトムシ育てよう!コケ売ろう!」とか、「今まで見てきた山の中で3本の指に入りますよ!」とか(前は5本の指に入るって言ってたような・・・※第7話参照)
どっちが客やねん!ってレベルで、興奮していました。
ところがどっこい、山林バンクが興奮するのもうなずける。
僕たちも「うわ、すご!」の繰り返し。
妻と目を合わせて(ここやな!)って意思疎通ができていたと思います。知らんけど。
もう動画載せちゃってるんで、どんな山かはそっちを見てもらうのが早いんですけど。

それじゃあこの記事書く意味・・・ってなりますので、一応つづきを。
山の案内をしてもらう
この日は2時間くらいかけてどこまでが今回の土地の範囲なのか、山の中を案内してもらいました。
何度か山探しをしていて思ったのですが、国土調査していて山の境界線ってはっきりしているところもあれば、なぁなぁなところもあります。
今回の山は調査済みということで安心。
案内してくれていますが、ちゃんと聞いていても聞き忘れてしまうことが多いので、終始ビデオカメラを回し続けて、聞き漏れのないようにしていました。
もっとも、”保安林”という活用できない場所も多く、傾斜も多々あったのでうまく整地していかないといけません。
ですが、今回の山は林道もあり、
滝もあり
小川も流れており
広い平坦地もあり
あらかじめもらっていた写真と同じ風景、いや、それ以上の壮大な自然が広がっていました。
買いますか?買いませんか?
Twitter・インスタフォロワーの熱心な読者の方はお気づきかもしれませんが、妻は行け行けドンドンな性格。
この山欲しい!絶対ココ!!って眼差しで見てきます。
ただ、どうしても僕の性格上、即決できなくて、一度持ち帰りたい。慎重派というかビビりなので、冷静に考えたくなるんです。
本当にここでいいのか、勢いも必要なのか。
ハザードマップで危険な区域はないか、もし失敗したら買取ってくれるような価値のある山なのか、電気は?水道は?
調べたいことも悩むこともめちゃくちゃあるんですけど、次に見に来たい人は言い値で買う気満々だということも言われ、今決めないと取られてしまう。
決断を迫られます。
・・・買います!!
結婚式の式場選びの次くらいに悩みました。
でも、終わってみれば山を買うなんて意外とあっさりしているもので、買いますって言ったら、「はい、じゃあまたね」って感じでした。
まあ、このあと契約手続きとかいろいろありますが。
買付書は?
今回は、いわゆる「買付書」(購入の意思を伝えるもの)を出す必要があるか確認しましたが、必要ないとのこと。
他の不動産屋さんでは必要としているところもあるようなので、山探ししている人は常に手持ちに入れておくほうがいいですね。
決め手は?
決め手としては、キャンプしているイメージがすぐに出来るくらいに第一印象すごくよかったこと。
「こんなところでキャンプしたいな」って感じることができました。
どこかの誰かのブログでも「直感でわかる」みたいなことを書いていたのを思い出しました。
もちろん、広い平坦地が多いこと、すでに林道ができていること、手放すとなっても次の買い手が見つかりそうなことなど、様々な条件が良かったのも決め手になっています。
正直な気持ちは、やっぱり・・・
▲山買ったら山の神様に挨拶とかしがち。
それでもやっぱりビビりなので嬉しい反面、不安でした。
本当にキャンプ場始めるのかーーー、大丈夫かな(笑)って感じ。
妻はウキウキしてましたけど(笑)
でも、こういうときに前向きに考えれる妻なので、僕自身もかなり救われていたと思います。
まさかこんな事務職で普段パソコンカタカタしていて「山を買う」ことになるなんて、何があるかわかんないものですね。
人生は一度きり、怖がらずに色んなことに挑戦していくことも大事なんでしょうね。
コメント
キャンプが趣味でSNSで拝見するのを楽しんでいた中、キャンプ場を作ろう!さんのブログを見つけました(//∇//)記事を読んでいるだけで、わくわくしてきます(*´∇`*)次の更新も楽しみにしていますʕ•ᴥ•ʔ
紗倉さん
読んでいただいてありがとうございます。
言い訳ですが、現在山の開拓真っ只中でブログ更新できておりません(笑)
のんびり更新になりますが、よろしくお願いいたします。
素晴らしいです!
北海道札幌市に在住しておりますが、自分も今プライベートキャンプ場を持とうと考えております。
喜茂別町という所に、小学校跡地(2800坪)があり、先日家族で下見に行ってきました。
これから、キャンプ場造りを楽しみたいと思います。
ありがとうございます!
もう下見に行ってこられたんですね!一番楽しいときですね~!
小学校の跡地ということは、ほとんどが平地ですよね。羨ましい!
それと喜茂別町調べてみました。最高じゃあないですか!
機会があれば是非そちらのプライベートキャンプ場を見てみたいです。
一緒にキャンプ場造り楽しみましょう!!